Linux/パーティション分割例 のバックアップの現在との差分(No.1)


Linuxマシンにおけるパーティションの切り方

Linux/パーティション分割例

パターン1
パターン1
マウントポイント  容量                 用途
/boot             32MB                 カーネル格納域
swap              1GB (1024MB)         スワップ
/tmp              1GB (1024MB)         テンポラリ
/var              残り全部 (10GB以上) 作業用ファイル、ログなど
/usr/local        2GB (2048MB)         プログラム格納域
/                 4GB (4096MB)        ルート
/home             2GB (2048MB)         ホームディレクトリ
パターン2(/varの容量が確保できない場合)
パターン2(/varの容量が確保できない場合)
マウントポイント  容量                 用途
/boot             32MB                 カーネル格納域
swap              512MB                スワップ
/tmp              512MB                テンポラリ
/var              残り全部             作業用ファイル、ログなど
/usr/local        1GB (1024MB)         プログラム格納域
/                 2GB (2048MB)        ルート
/home             1GB (1024MB)         ホームディレクトリ

以上のように切り分け、ディスクの先頭から割り当てる。
特に /boot は8GB以内の領域に格納しないと動かない。
(現在は ok かもしれない)

基本的によく使われるものは、先頭の方に配置する。
(HDDは先頭(外周)がもっとも性能が良く、内周に行くにしたがって遅くなる)
read/writeが頻繁に発生する箇所は、先頭の方に配置する。
HDDは先頭(外周)がもっとも性能が良く、末尾(内周)に行くにしたがって遅くなるため、
そのように配置した方が性能を最大限に引き出せる。
また、/varには大量のデータが置かれることになるので、
十分な容量を確保する必要がある。